WELLNESS TALK ウェルネストーク

ウェルネストーク ウェルネストーク

THCとは?成分のこと、日本で規制されている理由など、詳しく解説!

THCとは?成分のこと、日本で規制されている理由など、詳しく解説!


大麻草から採れるカンナビノイド成分の一つ、THC。
カンナビノイドの中でもCBDと並んでよく知られていますが、CBDとは大きく異なる性質を持っています。

それが、THC特有の「精神活性作用」
THCは身体だけでなく精神にも明確に作用するため、日本では一般使用が法律で禁じられています。

今回の記事では、このTHCについてより深く知っていただけるようにまとめていますが、 決して使用を推奨するものではありません。
同じ麻(あさ)成分でもさまざまな違いがあることを知っていただき、麻成分の適切な取り入れ方が広まることを願い発信しています。

THCとは?

THCとは?

THC(テトラヒドロカンナビノール)は、CBDの仲間、カンナビノイドの一種です。

麻から採れる“カンナビノイド”という成分には、CBDやTHCを含めて100を超える種類が存在します。
それぞれが異なる性質をもつため、私たちの体内での働き方も多種多様。
A、B、C、Dなどの種類がある“ビタミン”を思い浮かべていただくと、各種類に特徴があることを理解しやすいかもしれません。

その中で、THCには一つのユニークな特徴があります。
「精神活性作用」と呼ばれるものです。

肉体だけでなく精神にも影響を及ぼすこの作用は、日本を含む世界の一部地域で「危険」と見なされています。
このことが、これらの地域でTHCの一般使用が許されていない主な理由です。
ただし今般、日本では医療用の例外を認める法改正が成立し、段階的に運用が進められています。
医療用使用を認めている地域は他にも多く存在するほか、娯楽用使用を合法とする地域も近年増加しています。

THCを巡るこうした状況からも、特殊な成分であることが感じられるかと思います。

CBD、CBG、CBNなど他のカンナビノイドにはこの「精神活性作用」はありません。

THCはどう生まれるの?

麻という植物の中で、日に晒されたり環境が変化することで、カンナビノイドは別のカンナビノイドへと変化していきます。

THCというカンナビノイドは、 CBGA → THCA → THC という順番を辿って生まれます。

スタートの成分となっている「CBGA」は、”母なるカンナビノイド”とも呼ばれます。
あらゆるカンナビノイドの前身=前駆体を辿っていくと、必ずこのCBGAに行き着くからです。
THCもまた、麻の初期段階ではCBGAという別の成分だったものが、時間の経過とともに変化を遂げて生成されるものなのです。

ちなみに、THCは変化の最終形なのかというとそうではなく、次にCBNへと変わります。
CBNは眠気をもたらすと言われるカンナビノイドで、日本でも一般的に使用されています。

CBNについて詳しく説明した記事はこちら
https://monadet.co.jp/contents_post/whatiscbn/

THCと他のカンナビノイドの違い

THCと他のカンナビノイドの違い

上述の通り、カンナビノイドは種類ごとに固有の特徴を持っています。
中でもTHCは、精神に作用するという点が他のカンナビノイドと大きく異なります。

同じカンナビノイドに分類される成分であっても、こうした違いが生まれるのは、体内での作用メカニズムがそれぞれ異なるためです。

ここで「ECS」という身体機能について見ていきましょう。

「ECS(エンドカンナビノイドシステム)」は、
生物がカンナビノイドを取り入れる → 恒常性(生物が自ら最適な状態を保とうとする性質。ホメオスタシスとも呼ばれます)が整う
という仕組みです。

摂取されたカンナビノイドは、私たちの体に備わっているこの「ECS」を通じて作用します。

体内には、取り込まれたカンナビノイドを受け取り、ECSを作動させる役割を持つ「カンナビノイド受容体」が存在します。
カンナビノイド受容体には「CB1」と「CB2」という2種類があり、各カンナビノイドはこれらの受容体に対して異なる働きかけをします。
その働きかけの違いが、私たちの心身にもたらす作用の違いとして現れるのです。

以下に、代表的なカンナビノイドが体内のカンナビノイド受容体にどのように作用し、どのような影響をもたらす可能性があるかを種類別にまとめておきます。


【THC】
[CB1に強く作用]
ドーパミン放出の促進、神経伝達の変化、精神活性作用


【CBD】
[CB1に弱く作用]
神経伝達物質のバランス調整、不安の緩和、THCによる精神活性作用の抑制

[CB2に強く作用]
免疫反応の調整、炎症や慢性痛の緩和


【CBN】
[CB1に弱く作用]
穏やかな鎮静、神経系の保護、睡眠の促進

[CB2に適度に作用]
炎症の抑制


【CBG】
[CB1に適度に作用]
不安の軽減、集中力の向上、リラックスの促進

[CB2に強く作用]
炎症の抑制、腸疾患のケア、免疫系のサポート


※これらの作用は、研究や実験によって可能性が示されているものですが、現時点ではすべてが医学的に確証されたわけではありません。

THCとCBDは別物?

THCと他のカンナビノイドの違い

CBDとTHCは別ものです。
どちらも麻由来のカンナビノイド成分であるため混同されがちですが、似て非なるものです。

THCには高揚感など感覚の変化を生じさせる「精神活性作用」があり、このため日本では危険視され、規制されています。
一方、CBDには精神活性作用はなく、免疫系や末梢神経系に働きかけるとされており、日本でも広く利用されています。

CBDについてはこちら
https://monadet.co.jp/contents_post/whatiscbd/

カンナビノイドはそれぞれ異なる特徴を持っているため、例えば「CBGは集中力を高めたいときに」「CBNはスムーズに入眠したいときに」といったように、どのカンナビノイドがどんな場面で役立つのかを知っておくと、自分に合った製品や使い方を見つけやすくなるのではないでしょうか。

CBGについてはこちら
https://monadet.co.jp/contents_post/whatiscbg/

THCが持つとされている作用

THCが持つとされている作用

感覚の変化

THCは脳(前頭前皮質や側頭葉など)の活動に影響を与えることが研究で示されています。
これにより、多幸感を感じやすくなったり、味覚や嗅覚が敏感になる、時間の感じ方が変わるなどの作用が報告されています。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18754005/

神経保護作用

THCには強力な抗酸化作用があり、酸化ストレスを和らげる働きがあることが分かっています。
これにより、カンナビノイド受容体を介さずに神経を保護する可能性があると考えられています。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9653176/

鎮痛作用

THCは、慢性的な痛みの中でも特に神経が傷ついて起こる「神経障害性疼痛」に対する鎮痛作用を持つことが報告されています。
ある研究では、THCが脳内の特定ネットワーク(前帯状皮質と感覚運動皮質の結合など)を調節することで、痛みの感じ方をやわらげる可能性が示されています。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30185448/

抗炎症作用

THCは免疫細胞に作用して、炎症を促すサイトカインの放出を抑えます。
ただし、THC単独よりもCBD単独、またはCBDとTHCの併用の方が、より強い効果が示されたという報告もあります。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33998900/

食欲の増加

THCは視床下部のニューロンに作用して食欲を高めることが確認されています。
実際に、THC製剤(ドロナビノールやナビロン)は、HIVやがん患者の体重減少や食欲不振の治療にも使用されています。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8035251/

副作用やリスクはある?

THCには、有効な作用が示されている一方で、副作用として以下のものが挙げられます。

◾︎ 認知機能の一時的な低下
頻繁かつ長期的な使用は、認知機能の低下リスクを伴うと見られています。特に若年層の使用は、まだ発達中の脳に悪影響を与える可能性があり、この時期にTHCを慢性的に使用すると前頭前皮質の発達が阻害される恐れがあります。

◾︎ 集中力の低下
THCは一時的にワーキングメモリや注意制御機能を抑制し、その結果、思考の明確性が低下し、集中を維持しにくくなる傾向があります。

◾︎ 依存性
THCを含む大麻には依存性があることが知られています。ニコチンやアルコールに比べると依存性は低いものの、使用者の約9%が依存状態に陥るとされています。若年層や多量使用者ではそのリスクが高まると言われており、依存が進むと精神面や社会生活に支障をきたす可能性があります。

アスリートは使用できる?

世界アンチ・ドーピング機構(WADA)は、THCを“競技会期間中に限り禁止物質”と分類しています。
つまり、国際大会やそれに準ずる大会・試合でのTHC使用はドーピングと見なされるため、アスリートは使用できません。
(誤って摂取した場合でも、150ng/mLという量を超えると違反になります。)

一方で、競技会期間外においては、以下のような理由でTHCを使用するアスリートもいます。

・痛みの緩和
・睡眠の改善
・ストレスや不安の軽減
・筋肉の緊張緩和

日本では禁止。他の国では?

THCを含め、カンナビノイドの取り扱いは国や地域によって大きく異なります。
日本ではTHCは禁止されていますが、カナダ、タイ、オランダ、アメリカの一部の州などではTHCを合法的に使用できることが知られています。
また、イギリスやオーストラリアのように医療目的であれば制限付きで認められている国もあります。

ドイツでは2024年に成人の個人使用が条件付きで合法化され、スペインでも個人の私的使用やクラブでの利用が一部認められていますが、商業販売は制限されています。

一方で、シンガポールやマレーシアのように、THCの所持や使用に対して死刑を含む厳罰が規定されている国もあります。
中国や韓国も厳しい罰則を定めています。
そのため、THCの含有量にかかわらず、海外で購入したカンナビノイド製品を日本や他の国に持ち込むことは避けた方が良いでしょう。

また、日本で合法的に使用できるCBD製品であっても、海外に持ち出す際には、渡航先の法律や荷物規定、必要な手続きの有無を事前に確認するなど、細心の注意が必要です。

まとめ:THCとは?

今回はTHCについて解説しました。
THCは、体内で働くメカニズムがCBDや他のカンナビノイドとは異なるため、心身に与える影響にも独自の特徴があります。
その一つに「精神活性作用」があることから、日本では規制の対象とされているのです。

また、2024年12月に施行された法改正により、市販のCBD製品に含まれる微量のTHCについても、より厳密な規定値が設けられ、世界有数の安全基準が整備されました。

カンナビノイドを正しく理解し、安全に取り入れるための参考にしていただければ幸いです♪

お買い物はこちら お買い物はこちら